十五夜の定番「月見団子」

 関東と関西では形が違うそうです。

・関東の月見団子は、月をイメージした円形です。

まん丸より、若干潰れた形をしている事も多く、何もつけないのが主流です。

なぜ、若干潰す事があるのかと言うと、死者の枕元に置く「枕団子」に通じるからです。

・関西の月見団子は、雫型もしくは俵状です。

この団子にあんこを巻き付けて、里芋を連想させる形状になっています。

これは、十五夜が「芋名月」とも呼ばれ里芋がお供えされていたことから来ています。

里芋をお供えするのではなく、里芋を模した月見団子をお供えするようになりました。

また、月見団子は、お月見が終わってから食べるのが一般的です。

なぜなら、お供え物だからです。

「お月見」の後食すほうが、神様から祝福が得られ、縁起が良いとされているからです。

・十五夜に食べるものは、月見団子以外に里芋があります。

中国から伝わり貴族文化を経て、江戸時代頃に庶民へと広がりました。

秋の収穫への感謝を伝えるという側面がうまれました。

だから、「里芋」なんです。

十五夜の別称として、「芋名月」と言われていました。

・食べ物以外でお供え物としてあげられるのが、「すすき」です。

稲穂の収穫時期に、すすきを稲穂に見立ててお供えするようになったと、

言われています。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です