七夕飾りにはそれぞれ意味があるのをご存じでしょうか。

笹の葉や短冊、ちょうちんなどを飾る際に、由来まで子供達に伝えられると、良いですよね。

織姫と彦星が一年に一度だけ会えるひとして親しまれている七夕。

一般的に、短冊に願い事を書いて笹の葉に飾り付ける風習が有名ですが、これは笹の葉が

神様の拠り所と考えられているからのようです。

そのため、神様に見えるように短冊や願いを込めた七夕飾りを飾るようになったとされています。

七夕飾り

・短冊

・吹き流し

・ちょうちん

・巾着

・紙衣

5色の短冊

 5色は「青、赤、黄、白、黒(紫)」を、指しており、古代中国の陰陽五行説の考え方に

由来しています。

千羽鶴

 七夕では、「長寿祈願」として飾られるようです。

輪つなぎ

 輪つなぎは、星が連なる天の川を象徴していると言われています。

吹き流し

 織姫に備えた五色の糸を表していると言われています。

巾着

 「金運アップ」や「無駄使い防止」など、お金に関して願いを込めて飾られる七夕飾りです。

くずかご

 「物を粗末にしないように」といった、気持ちを育む意味があるようです。

紙衣(かみこ)

 「裁縫の上達」や「着る服に困らないように」といった願いが込められています。

以上です。 明日晴れたら良いですね。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です